ブログ

【受験生・集中したい人必見】勉強の質を高める方法

Valentine'S Day, Heart, Cup, Coffee, Coffee Cup

Mental Coffee Laboratory;から挨拶

こんにちは!

Mental Coffee Laboratory;にて

心理カウンセラーを務める塾長です!

※情報量多いな、、、( ´∀` )

 

悩める愛知県の受験生に朗報!!

愛知県以外でも全国どこでも

受験生や勉強中の方々なら朗報!!

 

「勉強の質を高める」

Mental Coffee Laboratory;

から授業します!

 

伝えたい理由

勉強は遊びや自由が制限されてしまい、

ストレスを感じている学生さんも多いと思います。

特に勉強が好きではない受験生には

半端ないストレスがかかっていると思います。

 

ただ、やり方によってはすごく楽しく

勉強する事ができますし、

夢を叶えるためには勉強を上手くやり抜いて、

自分の学びのスタイルを知る事が大切となります。

 

夢といったら、

好きな人と付き合うとか結婚するとか、

なりたい職業に就くとか色々あって、

全てに勝利の方程式があると思います。

 

それを作り出すには勉強が最適!!

だからこそ、しんどいかもしれませんが、

勉強と向き合える方法や考えを

お教えしたいと考えてこのテーマで書くことを決意しました。

 

さて、授業へ!!

・集中できなくて、勉強がはかどらない、、

・勉強しなきゃいけないのに思うようにできない、、

・もう自分の気持ちがわかんない!!

・とにかく集中したいんだ~っ!

なんて悩めるあなたに超おすすめの記事です!

これを読めば、

  • 勉強の質が高まる
  • 勉強することが楽しくなる
  • 集中しやすくなる

以上2点を習得できて、

勉強を通して志望校合格はもちろん、

夢を叶える方法までわかるかもしれません!

 

それでは、

心理カウンセラーとして授業をはじめます。

 

自分の集中できる時間を把握する

boy writing

 

「自分は夜型の人間だ」という人が

朝集中して勉強に取り組もうとすると

なかなか難しいですよね。

 

だったら自分の集中できる時間を

中心に勉強すればいいのです!

 

私は、深夜12時から3時が

1番集中できる時間である事に

気づいた中学3年生の頃から、

深夜12時から3時の3時間で

受験主要科目の勉強をし続けました。

 

なんなら、この時間以外は

勉強していませんでした。

※昼間は全く集中できないので('ω')

 

集中できない時間は、睡眠に当てたり、

友達と遊ぶ時間として有効活用し

時間を満遍なく有効活用できるような

スケジュールで生活を送りました。

 

おかげで、勉強が苦になりませんでしたし、

楽しく学ぶことができたし、

偏差値35の高校から愛知県では

有名な私立大学3つに合格する事ができました。

 

集中できる環境作り

精神科医であり作家でもある

樺沢紫苑さんによると、

人間の集中力には「15・45・90分の法則」

があると先輩ブロガーさん達も

よく紹介しております。

 

そして、人が深い集中を

持続させられるのは15分程度であり、

子供でも集中力を保てる時間は45分だと言う。

 

また、45分の2倍である90分は、

大人が集中していられる時間の限界

と紹介されています。

 

集中できる時間は、

無限ではありません、もう決まっています。

 

なのであれば、

その集中できる時間を

しっかり確保するために、

妨げとなる外部要因を整えましょう!

【ここまでで覚えて欲しいこと】

○自分が1番集中できる時間を見つける

○集中できる時間は決まっている

 

オススメ!ココロ整備3選

woman biting pencil while sitting on chair in front of computer during daytime

集中したい皆様、

自分の1番集中できる時間と、

その集中できる時間は

決まっていることをお気づきになったでしょうか?

 

ここからは、

あなたの心を整備するための

大事なアプローチを紹介していきます!

 

青色を使う

青色には、精神をリラックスさせる

「鎮静効果」があります。

 

心のイライラやモヤつきが鎮まって、

勉強に没頭しやすくなります。

私も学生時代、青いシャープペンを使ったり、

青い下敷き、青いノートを好んで使いました。

 

また、集中して運転したいと思ったので、

私の車の色は学生時代から

かれこれ6年間ずっと青です。笑

 

自分の没頭してしまう事柄を遮断する

例えば、受験勉強をしながら

大好きな人と付き合おうとすると、

おそらく好きな人に重きを置いてしまうと思います。

 

恋は盲目という言葉もある通り、

恋に勝るほど大切なことは

恋に落ちた時ほどわからなくなるものです。

恋愛しかり、自分が勉強よりも

没頭してしまう物は部屋の奥に

隠しておいたり、InstagramやTwitterなど

アプリであるならログアウトして

見れなくするのもオススメです。

 

好きな人(恋人)との関係が

とっても安定している時は、

心の支えになったり早く受験を終わらせて

いっぱい遊びたいなどモチベーションに

なることもありますが、

それが裏目に出てしまい、

何も集中できない自分になるのが1番怖いです。

 

自分を保てなくなる可能性のある

最大のリスクは受験勉強後や、

資格取得の試験の後にしましょう!

 

恋愛意外だと、

プラモデルが大好きだという

ある受験生がプラモデルを

組み立てる事を考え過ぎて、

組み立てないと何も手につかない

と言って悩んでいました。

 

好きなことに没頭できるのは

素晴らしいことですが、

大証も大きいので

気を付けて好きな人・モノと付き合いましょう!

 

一緒に頑張れる友達を見つける

1人で頑張っていると、

寂しくなる時とか

そのやる意味を見失う事ってありますよね。

 

そんな自分の頑張りを意味を見出す事で、

勉強の質が高まったりするのも事実です。

 

塾の講師、教室長を務めてきた5年間で、

第1志望に合格して行った学生さんは

みんな「一緒に頑張った友達」

もしくはライバルが居ました。

 

毎日の頑張りを認め合ったり、

励まし合える最高の友達を見つける事で、

情報交換が楽しくなったり、

お互いの得意を教え合ったりするのが

楽しくて勉強が捗ります!

 

僕は、趣味が読書であったこともあり、

現代文がものすごく得意だったので、

現代文の内容を勝手に要約したり、

友達がわからないといった問題は解いて、

1から解説して自分に自信をつけていきました。

 

相乗効果という言葉があるように、

現代文が得意だとわかると、

他の科目の勉強の容量もつかむことができて、

苦手な受験科目がなくなりました。

 

そして、それを認めてくれる友人が

いてくれたことも励みになった要因の1つでした。

 

勉強は1人でやるものではありますが、

それを一緒に頑張れる友達とも共有して

実力と自信を高めましょう!

 

まとめ

Kermit, Not Hear, Not See, Not Speak, Funny, Frogs

「集中できない」という壁に

だれしもが悩んだり考えたりすると思います。

 

だったら、今の自分を理解して、

集中しやすい自分を作り出せばいいのです!

また、上手く周りの友人も巻き込んで、

集中する意味を見出せばいいのです!

 

まとめると、

勉強に集中したいなら、好きな人を落とすのは後回し!

心理カウンセラーの授業はこれにて終了致します!

 

Mental Coffee laboratory;

Mental Coffee laboratory;は、

愛知県を拠点に活動予定の心理カウンセラー2人組です。

僕達は某アパレル企業のアルバイトで出会いました。

デニムの陳列が得意です( ´∀` )

 

僕たちは、心理カウンセラーとして、

1.あなたの心に寄り添います

2.あなたの不安を受け止めます

3.あなたの一歩踏み出す勇気を応援します

4.あなたの夢を叶えるお手伝いをします

5.あなたを全力で肯定します

6.あなたの毎日を鮮やかに彩ります

7.あなたの秘密基地を目指します

8.あなたに安心と安らぎを提供します

9.あなたの生きる活力になります

10.心・教育・キャリアを通して人々の人生を

より豊かにする人生の総合研究所を目指します!

-ブログ